アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダはインドで生まれた世界最古の医学とされ、その歴史は5000年以上とされています。 サンスクリット語で「アーユス」(生命) +「 ヴェーダ」(知恵)= 「アーユルヴェーダ」 生命の知恵というその名の通り、私たちの生活にかかわる様々な英知を体系化したものです。 体・心・精神は繋がっているという考え方から、その3つ全てを整え、調和した状態でいることが 健康で裕福な生き方であるとしています。

アーユルヴェーダは「人が生まれてから死ぬまで、いかに健康で幸福に過ごすか」を目的とし、 「病気にならない生活法」といった予防医学と心の健康をもたらします。 ハーブオイルを使ったマッサージなどの施術は、そのための方法の一つになります。

アーユルヴェーダの概念

アーユルヴェーダでは、「全ての物質は5つの元素(地水火風空)から構成される」とされています。
そして、人は「ヴァータ(VATA)」「ピッタ(PITTA)」「カパ(KAPHA)」の3つのエネルギーから支えられているとされています。 その人を支えるエネルギーを「ドーシャ」と言います。 ドーシャは3つそれぞれ特徴があり、人に与える影響もドーシャにより異なってきます。

三つのドーシャ

アーユルヴェーダでは、誰もがこの三つのドーシャ(エネルギー)を、人それぞれのバランスで持っていて、 そのバランスにより、その人の体質や気質が決まることになります。 この生まれ持ったその人本来のドーシャのバランスが崩れると、体や心の様々な病にかかるとされています。 この崩れたバランスを様々な施術によって、元に戻すのがアーユルヴェーダのコンセプトなのです。